A4サイズの専用封筒を購入するだけで、荷物を手軽に発送でき、追跡の確認も取れる日本郵政の便利なサービス『レターパックライト』。
全国どこに送っても370円(税込)の、送料一律のサービスです。

荷物も郵便受けに配達されるので、受け取りの手間もかからず便利。
この記事ではレターパックライトの投函方法や配達日数、サイズオーバーの際の代わりの発送方法などレターパックライトについての概要をご紹介します。
レターパックライトはポスト投函できる?
レターパックライトはポスト投函が可能です。
郵便ポストに投函した場合、郵便ポスト記載の時間に集荷され、土曜日・日曜日・休日も含めて毎日配達されます。
ポスト投函の他には郵便窓口への差出しもできます。
厚さと重量に規定が設けられているのでオーバーしないように注意してください。
- 厚さ:3cm以内
- 重量:4kg以内
レターパックライトはポストの左右どっちに投函?
レターパックをポストに投函する場合に、左右に投函口がある場合には、右の投函口に投函してください。
一般的な2口ポストの投函口には下記のように記載されています。
- 左の投函口
- 手紙・はがき
- 右の投函口
- その他の郵便物(大型郵便・速達郵便・レターパック・国際郵便等)
左側に間違って投函しても、郵便局で改めて仕分けされるので、相手方に到着しないということはありませんが、基本は右側に投函するようにしましょう。
レターパックライトはポストに入ればOK?
レターパックライトは、ポストの投函口に入ればそれでOKという訳ではありません。
先程ご紹介した通り、レターパックライトには厚さと重量の規定があります。
- 厚さ:3cm以内
- 重量:4kg以内
万が一、規定以上の荷物を入れて投函した場合は、集配局の仕分けでチェックされ差出人に戻されるか、受取人に追加料金が請求されます。
いずれにしても、商品の到着までに時間がかかったり、受取人に迷惑がかかることがあるので、発送前に厚みと重量を確認するようにしましょう。
荷物が大きくて規定サイズ内に収まらない…そんな時は、同じレターパックの、レターパックプラスを利用しましょう。

レターパックプラスの厚さ・重量の規定は以下のとおり
- 厚さ:3cm以上でも可能
- 重量:4kg以内
重量の制限はレターパックライトと同一ですが、厚さは“3cm以上でも封筒に収まれば大丈夫”です。
レターパックプラスの専用封筒は、520円(税込)で郵便局やローソン・ミニストップ・デイリーヤマザキなどのコンビニで購入することができます。
レターパックライトと違って、配達方法は対面でのお届け。
配達時には受領印・サインが必要となりますよ。
レターパックライトがポストに入らない時の対処法
ポストの投函口の高さは平均4cm前後なので、3cm以内という厚みの制限があるレターパックライトであれば問題なく投函できるはずです。
もしレターパックライトの封筒を利用してポストに入らないということであれば、規定の厚みを超えていますのでレターパックライトでは発送できません。
ただし、厚さの制限がないレターパックプラスを利用する場合は、投函口に入らないこともあるかと思います。
レターパックプラスがポストに入らないというときは、力任せに押し込まず最寄りの郵便局へ持ち込みましょう。
また、レターパックプラスでも封ができないような大きな荷物の場合は、レターパックでは送ることが出来ません。
その時は同じ郵便局のサービスである「定型外郵便」もしくは「ゆうパック」、またはヤマト運輸の「宅急便」を利用して送るといいでしょう。
レターパックはどこで購入できる?
レターパックは郵便局の郵便窓口・コンビニで購入できます。
郵便窓口やコンビニでは1枚単位から購入可能。
コンビニだと
- ローソン
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- セブンイレブン(一部店舗のみ)
で販売されています。
インターネットでも購入できますが、20枚セットのみの販売となります。
レターパック ポスト投函後の配達日数は?
レターパックライトもプラスも、基本的には速達並みの速さで配達されますが、「ライト」と「プラス」で配達のスピードに多少違いがあります。
- レターパックライト
- 速達に準ずる速さで配達されます。
※ 物量が多いときは、速達が最優先、その次に優先的に配達されます。 - レターパックプラス
- 速達と同等の速さで配達されます。
ただし、配達が遅れた際の賠償はありません。
レターパックプラスの方が配達速度が優先されています。
お急ぎの荷物を送る場合は、レターパックプラスを選ぶほうがいいかもしれません。
レターパックで送れるもの・送れないもの
レターパックで送れるもの・送れないものは以下のとおりです。
- レターパックで送れるもの
- ・衣類
・雑貨
・手紙
・食品
・チケット
・カタログ
・パンフレット
・信書(見積書・請求書など) - レターパックで送れないもの
- ・現金
・貴金属
・割れ物
・精密機械
・生もの
・爆発物や毒劇物などの危険物
レターパックに類似の発送方法
レターパックライトで送れるような小さな荷物を送る場合にピッタリの、レターパック以外のサービスをご紹介します。
それぞれ条件はありますが、レターパックよりお安く送れるものもあるので、参考にしてみてください。
- ゆうパケット(日本郵政)
- 軽くて小さな荷物の発送に適しています。
荷物の3辺の大きさの合計が60cm以内かつ長辺が34cm、厚さが3cm以内・重量1kg以内
・荷物の厚さに応じた3段階の運賃設定(250円〜360円)
・ポスト投函可能
・追跡サービス有
・郵便受けへ配達
・こわれものはNG - スマートレター(日本郵政)
- A5サイズの小型の封筒型郵便サービス
厚さ2cm・重量1kg以内
・運賃は全国一律180円
・ポスト投函可能
・追跡サービスなし
・郵便受けへ配達
・手紙などの信書も発送可能 - ネコポス(ヤマト運輸)
- ※ 法人もしくは個人事業主のみ利用可能なサービスです。
宅急便ネットワークを活用し、スピード輸送を実現
縦31.2cm・横22.8cm・厚さ2.5cm以内
・運賃は全国一律385円
・発送はヤマト営業所、コンビニへ持ち込み
・追跡サービス有
・郵便受けへ配達(入らない場合は持戻り)
・補償サービス有(実損額を保証・税込3,000円以内)
さいごに
この記事ではレターパックライトの投函方法や配達日数、サイズオーバーの際の代わりの発送方法などレターパックライトについての概要をご紹介しました。
レターパックは封筒さえ準備すれば、普通郵便では送れない重い荷物でもポストから簡単に送ることが出来て助かりますね。
ネコポスなどと違って、個人でも気軽に利用できる便利なレターパック。
この記事を参考にしていただき、サービスの利用に役立ててください。