※当サイトは記事内に広告を含みます

業務スーパーのオートミール リトアニア産・チェコ産を比較 値段やレシピもご紹介

チェコ産オートミールとリトアニア産オートミールの写真話題・トレンド
スポンサーリンク

輸入品などを多く取り扱う業務スーパーには、数種類のオートミールの取り扱いがあります。

他の食品同様、業務スーパーのオートミールは安く購入できるのが魅力ですが、安すぎるがゆえに「業務スーパーのオートミールってどうなの?」「大丈夫?」と気になる方もいるかと思います。

今回この記事では、業務スーパーで販売しているリトアニア産とチェコ産のオートミールをご紹介。

別記事でカナダ産のオートミールもご紹介していますので、それぞれ比較して購入の参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク

業務スーパーで販売のオートミール

業務スーパーでは、時期によって販売されている商品が変わることがあります。

我が家の近所の業務スーパーは2店舗ありますが、その2店舗でよく見かけるのはリトアニア産のものとチェコ産のもの、そしてカナダ産のオートミールです。

今回は、リトアニア産とチェコ産のオートミール2種類についてそれぞれご紹介しますね。

※ カナダ産のオートミールについては こちら

チェコ産オートミール「Emco OAT FLAKES(オートフレーク)BIG LEAVES」

チェコ産オートミールのパッケージ表
チェコ産オートミールのパッケージ裏
チェコ産オートミールのパッケージ箱と内袋

価格:170円(税込)※2020年8月現在
内容量:500g
原産国:チェコ
原材料:えん麦

いかにも外国産というような、おしゃれな箱に入っています。
商品は中の透明の内袋に入っていて、二重にパッケージされています。

BIG LEAVESとありますが、他に黄色のパッケージのSMALL LEAVESもあるようで、こちらは砕かれていない、大きめのオートミール。

BIGとは言っても、オートミールの中では比較的小さめかなという印象です。
クエーカーのオートミールなどは、本当に大きいですしね。

ですので、オートミール初心者の方でも食べやすいと思います。


リトアニア産オートミール「Oats Porridge オートミール」

リトアニア産オートミールのパッケージ表
リトアニア産オートミールのパッケージ裏

価格:159円(税込)※2020年8月現在
内容量:500g
原産国:リトアニア
原材料:えん麦

こちらは、箱ではなくビニールパッケージの商品です。

特に記載はありませんが、見たところ砕かれたオートミールのようで、1粒が小さめです

粒が小さいので食べやすく、こちらもオートミール初心者の方におすすめできそうです。


業務スーパーのオートミール チェコ産とリトアニア産を比較

2商品のオートミールの比較写真

左がチェコ産、右がリトアニア産のもの。
どちらも比較的小さめの粒です。

上記でも述べましたが、チェコ産は砕かれていないもの、リトアニア産は砕かれている商品のようです。

チェコ産は砕かれてはいないものの、運搬途中で割れてしまったのか、割れて粉状になっているものがかなり多く見られます。
リトアニア産は砕かれていても、1粒1粒はしっかりとした形状を保っており、粉状になっているものはあまり見られません。

味はどちらもクセがなく、しっかり噛むと甘味もあります

どちらも薄く伸ばされていますが、リトアニア産に比べ、チェコ産の砕かれていないものは、少し繊維が口の中に残りやすく、生っぽい感じがしました(サイズの問題もあるかもしれません)。

リトアニア産は砕いてあるので、お粥やオーバーナイトオーツ(前日の夜に牛乳などを入れて、ひと晩寝かせた後、ふやかして食べるもの)にされる方など、柔らかく調理して食べるときはすぐに柔らかくなり、便利そう。

個人的にはクエーカーのようなごつごつした、しっかりと食べ応えがあるものが好きなので、ちょっと物足りない感じもします。

栄養成分は、原材料が同じえん麦なので変わらないと思いましたが、比べてみると、意外に差がある成分もありました。

エネルギー、たんぱく質などはどちらも似たような数値ですが、脂質や炭水化物の糖質、食塩相当量がリトアニア産のほうが高くなっています。

栄養を摂る目的ならどちらでもよさそうですが、ダイエット中の場合はチェコ産のほうが脂質も糖質も少ないので、良さそうですね。

スポンサーリンク

オートミールを使った簡単レシピ

オートミールはいろんな食べ方で食べることができます。

お粥やオーバーナイトオーツのように、水分でふやかして食べるのが一般的のようです。

しかし、ふやかして柔らかくなったものを食べるのが苦手という方も多いと思います。

そこで、今回はふやかさずに食感を残したまま食べるレシピをご案内します。
オートミールが苦手だという方も、一度試してみていただければと思います。

くるみとオートミールのクッキー

オートミールを利用して焼きあがったクッキーの画像

ヘルシーな食材を使ったクッキー。
噛み応えもあり、ダイエット中のおやつにピッタリです。

【材料】(5cm×14枚分)

オートミール 100g
ココナッツシュガー(砂糖)30g
薄力粉 大さじ4
水 大さじ4
油 大さじ3
レーズンやナッツなどお好みのもの(今回はレーズン30gと、小さく砕いたクルミ40gを加えてます)

【作り方】

材料を上から順に加え、その都度全部まぜます。
オーブンを180度に予熱します。
天板にクッキングシートを敷いてを落とし、1cmぐらいの厚みになるようスプーンなどで広げながら、等間隔で置いていきます。
予熱の終わったオーブンで20分焼きます。

鉄板に生地を落とし、焼く前の状態の写真
焼く前の状態


【ポイント】

油は、米油やココナッツオイル、ややクセはありますがオリーブオイルなどがおすすめ。

今回使用した砂糖は、GI値が低いココナッツシュガーです。
GI値が低い食品の場合、血糖値の急激な上昇を抑えるので太りにくいというメリットが。
そのため出来ればココナッツシュガーを利用するほうが良いですが、準備できない場合は、砂糖に変えてもらっても大丈夫です。

クルミもGI値の低い食品です。


グラノーラと混ぜてヨーグルトに

グラノーラ、オートミールを乗せたヨーグルトの写真

ヨーグルトの上に、グラノーラと混ぜてトッピングします。

グラノーラは美味しいですが、グラノーラ単体ですと、甘すぎて太りやすくなりますよね。
オートミールと混ぜることで適度な甘さになり、カロリーを摂りすぎることなく、栄養価アップや便秘解消の効果を期待できます。

朝食におすすめです!


【ポイント】

グラノーラはフルーツ入りのものがおすすめ。

オートミールと1:1程度で混ぜると甘すぎず健康的ですが、甘いほうが好きな方はグラノーラの量で調整してください。

ヨーグルトにチアシードを入れて、さらに健康効果をアップさせてもいいですね。


 チアシードついてはこちらで詳しく紹介してます

チアシードは効果ない?効果を実感できる食べ方と驚きの栄養
スーパーフードとして海外のセレブが愛用していることで有名になった『チアシード』。最近は日本でもダイエットや美容に効果があるとして取り入れている方も多いかと思います。しかし流行に乗って食べてみたけれど、「何がいいの?」「全然効果を感じられない...
スポンサーリンク

最後に

今回は、業務スーパーで販売されているオートミールについて、ご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

業務スーパーのオートミールは安いですし、原材料もえん麦だけで余計な添加物も入ってないのでおすすめです(オーガニックをうたっている商品ではありません)。

お近くに業務スーパーがある方は、ぜひ一度チェックしてみてください。



業務スーパー カナダ産オートミールの記事はこちら

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました