先日鏡にシミのような跡がついているのに気が付きました。
水でこすっても取れなかったのですが、大した汚れではないと思いそのまま数日放置。
数日後改めてしっかり取ろうとしたところ、石けんでこすっても全く取れません。

思い当たる原因を考えたところ、夫が洗面所でヘアカラーをしたときについたシミだと気が付きました。
今までちゃんと読んだことがありませんでしたが、鏡についている説明書きを読むと

表面が変色するので毛染液等の有色の液体をつけないでくださいとあります。
また、ついた場合はすぐに対策を取ることで薄めることが出来ますとも。
取れますではなく、薄めることが出来ます…なんですね。
すぐに取るようにとありますが、夫がヘアカラーを使っていたのは1週間ほど前だったので取れるか不安です。
毎日目にする鏡にずっとシミが付いたままだと気になるので、何か落とせる方法はないかやってみたいと思います。
鏡についたヘアカラーのシミが取れないのは
元々毛染めは酸化染料が使われている為落ちにくい汚れです。
くもり止め加工のされた鏡の表面には薄い樹脂製の膜があり、その樹脂製の膜にヘアカラーがくっつくことでよりはがれにくくなります。
時間が経つことでよりはがれにくくなり、それを無理に落とそうとすると鏡のコーティング(膜)を傷つけてしまうことになります。
鏡についたヘアカラー剤・毛染めの落とし方(くもり止め加工あり)
我が家の鏡はくもり止め加工がされており、やみくもにこすり落とすことはやめた方がよさそうです。
メーカー推奨の通り、中性洗剤でしばらく置いてみましたが時間が経ったシミのためか全く落ちませんでした。
そこで台所用漂白剤のキッチン泡ハイターとキッチンペーパーを使ってチャレンジしてみます。

キッチン泡ハイターを鏡のシミの部分にスプレーして、シミよりやや大きめにカットしたキッチンペーパーを貼り付けます。
そして30分放置。

30分後に確認すると、シミの部分は薄くはなりましたがまだ薄っすらと跡が残っています。

全く効果がないわけではなさそうなので、あと30分同じようにキッチンハイターをしみこませたキッチンペーパーを貼り付けて様子をみました。

さらに効果を高めるために上からラップを貼り付けました。
そして30分後にもう一度確認しました。
その結果…

ジャーン!見事にキレイに落ちましたよ。
完璧に落ちなくても仕方ないと半分諦めていたので、この結果は嬉しいです。
漂白剤が残っていると鏡を傷める可能性がありますので、漂白剤を塗布した部分は最後にしっかりと水で洗い流してくださいね。
鏡のシミ取りをする際の注意点
くもり止めなど表面加工のある鏡は傷つきやすいため、メラミンスポンジやクレンザーなど鏡面を研磨するものを利用すると表面が傷つき鏡として利用できなくなることがあるので使用は控えた方がいいと思います。
今回はしばらく放置したシミだったため、漂白剤を利用しましたが、もし付着後時間があまり経っていないようでしたら、メーカー推奨のように中性洗剤を利用したほうが鏡を傷めにくいです。
中性洗剤を使うやり方は、
無色透明な食器用洗剤(中性)をキッチンペーパーやコットンに含ませ、シミのついたところに貼ります。
その上をラップで覆って1時間程放置し、汚れが落ちているようなら洗い流す。
もし落ちていなければ、もうしばらく放置して様子を見る。
それでも落ちない頑固なシミには、今回のように漂白剤を塗布しラップで覆ってみる方法をお勧めします。
我が家の鏡では問題なく使用できましたが、鏡の加工状況によりましては傷をつける可能性がありますので、余裕があれば一旦製造メーカーに確認されることをお勧めします。
まとめ
今回は、洗面台の鏡についたヘアカラーの頑固なシミを取る方法についてご紹介させていただきました。
鏡にヘアカラーがついてしまったときは、できるだけ早く落とすことで跡を残しにくすることが出来ます。
一番いいのはヘアカラー後すぐに見渡して鏡についていないか確認し、ついていたらシミになる前にすぐに水で洗い流すことです。
それでも気が付かず、シミになってしまったら、まずは穏やかな効き目の中性洗剤で落とせないか試して頂き、取れなければ今回ご紹介した漂白剤でチャレンジして頂ければと思います。
【 関連記事 】