※当サイトは記事内に広告を含みます

【お年玉のお礼】メールやラインはアリ?ナシ?みんなの声と例文紹介

お年玉の写真生活の知恵
スポンサーリンク

お正月にもらうお年玉を、直接受け取らずに間接的に受け取ることもありますよね。
そういう場合のお礼はどうしたらよいのでしょうか?

本来であれば、手紙もしくは電話をかけてお礼を伝えるのがマナーとされています。
ですので、出来るようなら手紙を書いたり、電話を掛けたりするのがベストです。

しかし最近では、メールやラインでのやり取りが当たり前の時代になり、メールやラインでお礼を送りたいという方もいらっしゃるかと思います。

そして、「昔からマナーとされている手紙じゃなくても大丈夫?」「電話がいいのかな」と迷う方もいらっしゃるかと。

そこで、この記事では、実際にメールでお礼をもらった方の声をお伝えするとともに、お年玉をもらってメールでお礼を伝えたいときのメールの例文などをご紹介しますね。

スポンサーリンク

メールやラインでお礼をもらった人の声

ラインでやり取りしている様子の写真

世間ではメールやラインでお礼をもらうことについて、どういう声があるのか気になったので調べてみました。

好意的な声

「最近はメールやラインは当たり前だし、メールでもお礼もらえば充分!」

「姪っ子にお年玉置いてきたら、メールでお礼がきた。ええ子や。」

「親戚の子供にお年玉を送ったら、メールでお礼の動画送ってくれた。感激!」

「甥っ子からお年玉のお礼メールをもらった。デコメールで、こんなことも出来るようになったんだと感心した。」

「甥と姪からお年玉のお礼のメールをもらった。これだけで嬉しくなる単純な私。」

「メールか電話でお礼を伝えてもらったら大丈夫。これが出来ないなら二度と上げたくない。」

批判的な声

「甥っ子にお年玉をあげたら、メールで『ありがとう』だけだった。これってありかな。」

「大学生の姪にあげたお年玉のお礼がメールだけだったので、翌年は減額しました。」

「中学生の甥っ子にお年玉をあげたら、親からのメールだけだった。正月から嫌な気分。」

「孫にお年玉をあげたら、メールでお礼をくれたけど何日も気付かなかった。せめて電話でもくれたらいいのに。」

全体的な声の印象

甥や姪が対象となっている声が多いので多少偏りもありますが、想像していたよりも、今はメールでのお礼に対して肯定的な声が多いようです。
電話はおろか、メールさえも返さないという人もいるようで、メールでお礼が出来れば充分との声も。

ただ、年齢が上がるにつれ、メールでお礼をするという習慣があまりないため、批判的な声もやや多くなるようです。

もしも、お年玉をもらった相手が目上の方であったり、あまり交流がない年配の方など、受け取る側によっては、メールでのお礼だと失礼な印象を与えてしまう場合もあります。

メールを送るときは、相手との信頼関係などを踏まえた上で、メールでのお礼で大丈夫な相手かどうか、考えて送るようにしてくださいね。

スポンサーリンク

メールを送る際の例文

メールでお礼をする相手が、いつも頻繁にやり取りをしている方だと気軽にメールしやすいですが、遠方に住む親戚や親の知人など、普段あまりやり取りをしない方の場合には、どんな文章にしたらよいか分からずに悩むという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、いくつか例文をご紹介しますね。

いくつかのパターンをご紹介しますので、ご自身にあった気持ちのこもった文章になるように、適当に組み合わせてご利用ください。

子供がお年玉をもらって、親がメールを送る場合

スマートフォンを操作する写真


先日は子供たちにお年玉を頂きましてありがとうございました。
◯◯(子供の名前)はとても喜んでおり、△△に使いたいと楽しみにしています。
今年のお正月は会えずに残念でしたが、またお会いできるのを楽しみにしています。


こんばんは。
子供のお年玉受け取りました。
お心遣い本当にありがとうございます。
大切に使わせていただきますね。
◯◯さんにもよろしくお伝えください。


うちの子供にお年玉を頂きまして、ありがとうございました。
子供がとても喜んでおり、△△に使わせていただきたいと思います。
本来でしたら、手紙にすべきところをメールにて失礼します。
まだまだ寒い日が続きますので、体調など崩されぬようお過ごしください。


新年あけましておめでとうございます。
子供にお年玉を頂きましてありがとうございました。
子供も「大事に使います。また遊びに来てね。」と言っております。
ありがたく使わせていただきますね。
もしお近くに来られた際は、ぜひお立ち寄りください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


ご無沙汰しております。
お元気でお過ごしでしょうか?
お年玉届きました。
わざわざ送って頂きありがとうございました。
△△を買いたいと言っておりますので、頂いたお年玉で購入させていただきますね。
今年は◯◯(子供の名前)もついに小学校に入学で、本人もとても楽しみにしています。
子供の成長って本当に早いですね。
寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。


こんばんは。
◯◯(子供の名前)にお年玉を頂いたようで、どうもありがとうございました。
◯◯がとても喜んで帰ってきました。
△△を買う!と張り切っています。
本当にいつもありがとうございます。
また近いうちにおじゃましますね。
取り急ぎお礼まで。


ご無沙汰しております。
母より、◯◯にお年玉を頂きました事の連絡を受けました。
お心遣いありがとうございます。
大切に使わせていただきますね。
◯◯も、1歳を過ぎ元気に動きまわるようになってきました。
毎日大変ですが、にぎやかで楽しく暮らしています。
また、お近くにいらっしゃる事がありましたら、わが家にもお立ち寄りいただければ幸いです。
厳しい寒さが続きます。
風邪など引かれませんようご自愛ください。

相手によっては子供の写真や、子供がお礼を言っている動画などを添付して送ると、より喜ばれるかと思います。

子供の近況などもあわせて記載するといいですね。


もらった本人がメールを送る場合

スマートフォンを操作する写真


◯◯です。
お元気ですか?
お年玉ありがとうございました。
△△に使わせてもらおうと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪など引かないように体調に気を付けてください。


こんにちは。
母から、お年玉頂きました。
ありがとうございました。
大切に使わせていただきますね。
毎日寒いですが、風邪など引かないように気を付けてください。
また遊びに行きますね。


◯◯です。
お年玉受け取りました。
いつも本当にありがとうございます。
大事に使います。
今年は受験なので、もうしばらくは大変ですが頑張って合格したいと思います。
また落ち着いて、時間ができたら顏を見せに伺います。


あけましておめでとうございます。
お年玉頂きました。
わざわざありがとうございました。
大切に使わせて頂きます。
僕は(私は)元気にしていますが、そちらはお変わりないですか?
寒い日が続きますので、風邪など引かれぬようお気をつけください。


こんにちは。
お年玉◯◯から受け取りました。
いつも気にかけていただきありがとうございます。
僕は(私は)今△△を頑張っています。
3月に、またお互い元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています。
インフルエンザも流行っているようなので、体調などくれぐれもお気を付けください。

お礼の言葉だけでも充分喜ばれるかと思いますが、さらに自分の近況をどんなことでもいいので付け加えると、より喜ばれるかと思います。

「お元気ですか?」「体調にお気をつけください。」など、相手に対する気遣いの言葉も文中にいれると良いでしょう。


スポンサーリンク

最後に

どんなお礼の場合でも共通しますが、頂いたものに対するお礼は早めに伝えましょう。
お年玉を頂いてから、遅くとも翌日ぐらいまでにはお礼を伝えるといいかと思います。
お年玉を頂いたのに何もお礼の連絡をしないということが、一番よくありません。

相手や状況によっては、メールで簡単にお礼を伝えたあとに、改めて手紙を送るのがのぞましいでしょう。
子供が小さければ、手書きの絵や文字を書いたものをハガキか手紙で送ると喜ばれると思います。
またある程度の年齢になった方でも、一言お礼の手紙を書くと丁寧さが伝わりよいのではないでしょうか?

お年玉を頂いた方に、しっかりと感謝の想いを伝えることができますように。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました