自宅など家で焼肉する場合、焼肉店よりも手軽で安価に食べれるのは嬉しいのですが、室内に染み付く匂いや煙が気になって気乗りしないという方も多いかと思います。
この記事では、そんな悩みを解消してくれる火山灰プレート「hai(ハイ)」をご紹介します。
まだあまり馴染みのない“火山灰プレート”ですが、このプレートを使うことでお家焼肉の「匂い」や「煙」の問題がグッと解消されるのはもちろん、素材の旨味を凝縮して食材自体も美味しく調理できますよ!
火山灰プレートHAIとは

火山灰プレート「HAI(ハイ)」は、岐阜県にある「見谷陶器」が製造・販売している火山灰で作られたプレートです。
鹿児島県にある桜島の噴火で出る火山灰の量は年間100万トンを超えることもありますが、現在はほぼ有効活用されておらず、埋め立て処分されている現状があります。
その桜島の火山灰を有効活用し、機能性においても満足できる製品を…と新素材プレートとして開発されたのが火山灰プレート「HAI」です。
屋内で利用できるほか、屋外でも利用でき、キャンプやバーベキューにもピッタリ。
使用人数や使用目的別に、大きさや形状が異なったプレートが3種類あります。
ちなみにメーカーの公式サイトでは、サイズ別に以下のようにオススメされていました!
▼ 1~2人用。ソロキャンプなどにオススメ!

▼ 2~3人用。様々なシーンにて多様に活躍!

▲ 3~4人用。家庭内用コンロにオススメ!

▼ 火山灰プレート「HAI」は楽天市場で販売されています
火山灰プレートHAIで匂いや煙が解消される理由
自宅で焼肉をする際に、室内が匂う原因としてあげられるのが「油煙(ゆえん)」です。
この油煙というのは、油を含んだ煙のことで、調味料の油や肉から出た脂が煙に乗って、室内に飛散し、いろんなものにくっつくことによって、後々まで匂いが残ります。
通常の煙は水分が多いので消臭剤などを利用することで気にならなくなることも多いですが、この油煙は油が含まれているので消臭剤の効果もあまり得られず、周辺の壁やカーテンなどの繊維に絡みついていつまでも匂うことに。
ただ、よくある一般的な鉄板プレートでお肉を焼くと油煙がたくさん出るのに対して、この火山灰プレートではほとんど煙が上がりません。
メーカーが作成した、煙の量を比較した動画がありました(25秒で観れます)。
この火山灰プレートHAIの煙が少ない理由は、火山灰の遠赤外線放射率が非常に高く、食材を内部から温めることができるから。
弱火~中火という低火力で焼くことができるので、結果的に油の蒸発を抑えて、それに伴う煙の発生も少なくなるんです。
火山灰プレートHAIには少煙効果以外のメリットも
この火山灰プレートHAIは、上記した少煙効果以外にもたくさんのメリットがあります。
この火山灰プレートは、遠赤外線放射率が非常に高いことから、素材の中から旨味をぎゅっと凝縮して調理することが可能。
例えばハンバーグなどの調理の際も、食材の内側から発熱することで肉汁の蒸発を抑えることができ、美味しいハンバーグができます。
このようにハンバーグや焼き肉に利用出来るのはもちろん、野菜や魚の鉄板焼き、ピザなどいろんな食材や料理に利用可能。
また、蓄熱性も高いので、電気代などの節約にも役立ちます。
一般的な鉄板プレートと比較して、蓄熱性に優れているこのプレートは、小さな火加減で熱が伝わりやすいので弱火で使うことができますし、火を消した後も時間をかけてゆっくり温度が下がるので、予熱で食材を保温することが出来ます。
ピザに利用する場合も、じっくり中火で焼き上げる為、裏面が焦げることなく、チーズもいつまでもとろとろのままで保温できますよ!
そして、製品がコンパクトなのも魅力。
厚さ約1.3cmのプレートなので収納もしやすく、アウトドアで利用する際にもサイズだけでなく、重量もコンパクトなので持ち運びやすいのもメリットです。
火山灰プレートHAIの注意点
・この火山灰プレートHAIは煙の出にくいとされているプレートですが、高温で使用し続けると煙が多くでることがあります。
・IHには利用できず、ガスコンロ対応の商品。
自宅がIHの場合にはカセットコンロを利用することで使用することができますよ!
・濡れた状態や汚れが付着したままで保管した場合、サビの原因となるので使用後はしっかりと洗って保管してください。
▼ 火山灰プレート「HAI」は楽天市場にて購入することができます。
⇒ 火山灰プレート HAIさいごに
この記事では、自宅で焼肉をするときに気になる匂いや煙を解消できる商品として、火山灰プレートHAIをご紹介しました。
機能的で、環境にも優しく、食材も美味しく調理できる火山灰プレートHAI。
今までお家焼肉で匂いや煙が気になっていたという方は、ぜひこの商品に注目してみてください。