テクノロジーを駆使して子育てを手助けする製品「ベビーテック」に注目が集まっています。
そのベビーテックのアプリ「パパッと育児@赤ちゃん手帳」の機能である「泣き声診断」も赤ちゃんのパパ・ママからの支持を得て大人気になっています。
この「泣き声診断」は、赤ちゃんが泣いたときの声をアプリが判別し「眠い」「お腹すいた」などの理由を教えてくれるんです。
そこで、この記事ではベビーテックアプリ「パパッと育児@赤ちゃん手帳」って実際どうなの?という方向けに、このアプリの人気機能である「泣き声診断機能」を実際に使用したパパ・ママの口コミや、アプリの概要についてご紹介します!
赤ちゃんが泣き止まなくて困ってる~という方の参考になれば。
パパッと育児@赤ちゃん手帳 泣き声診断の口コミ
Twitterには、このアプリ「パパッと育児@赤ちゃん手帳」についてたくさんのツイートが投稿されていました。
一部ご紹介します。
「パパッと育児」っていうアプリ、赤ちゃんの泣き声から感情を分析して泣いている理由を表示してくれるんだけど結構当たってすごい。 pic.twitter.com/Fvorruwvyf
— ちより (@chiyori22) August 6, 2018
パパッと育児の新機能試してみた。寝かしつけ前の泣き声でこれ。正解!すごーい!もっと低月齢で知りたかったー😂 pic.twitter.com/B32IjwYaiE
— Rin3歳👧🏻🍬 (@rin__petit) August 6, 2018
疑心半疑でパパッと育児の泣き声判定みたいなの使ったら当たってたわ。
— 雷鳥@8m &産後ダイエット雑多 (@Ptarmigan1987) January 8, 2021
眠い75%
怒ってる25%
だったから試しにゆらゆらしてたら寝た! pic.twitter.com/z113vz72DT
Twitterには、このように「当たっててすごい!」というツイートがたくさん投稿されていました。
パパッと育児ちゃん便利😭
— こまつな🐥2m(5/18) (@komatsuna3333) June 12, 2021
さっき授乳したばっかりなのに、手足バタバタ落ち着かない感じ‥泣き出しちゃったので泣き声診断したら「お腹すいた」だって。
ミルクあげたら落ち着いたーーー!
すごい!(察せない母でごめん)
話題のアプリ『パパッと育児』で泣き声診断。またまた嘘やろ〜さっきまで寝てたやん〜〜と思いつつ音楽消してハイロー揺ら揺らで寝た…!!!
— まめふく@2y (@gohan46meshi) May 15, 2019
さっきのは「眠たいのに母が平成名曲プレイリスト流してシャ乱Qとかエヴァとか歌うのウザ過ぎ」泣きだったのか…なんかほんとごめんな… pic.twitter.com/dR7FyIjoDw
“授乳したばかり”や“寝て起きたばかり”で、また“お腹すいた”や“眠い”はないだろうと思っていても、アプリで表示されたとおりに対応すると、泣かなくなった~という声も!
テレビでやってたパパッと育児ってアプリの泣き声で赤ちゃんが何に泣いてるか診断するやつ
— ゆちちRまた妊糖👧🏻2y3m+36w (@yuchi_abubu) May 13, 2019
泣き声で大体分かるけど、ミルク追加する後押しになったり、眠いのが分かったりすると「眠いんか〜!😂」と気持ちに余裕が生まれるから、とりあえず診断するようにしてる☺️ pic.twitter.com/afvhbGRkLx
ってかパパッと育児の泣き声判定意外と使える🤣眠い泣きなのか空腹泣きなのか考えるのめんどくさくなったら起動させてるw 常に見て考えて判断することの繰り返しだから、その一つでもアウトソーシングできると楽になるね
— おこめ@3m (@haku_mai_desyoo) May 11, 2021
赤ちゃんとの生活は忙しく大変なことも多いので、このようなアプリで気持ちに少し余裕ができると嬉しいですよね。
中にはこんなツイートも。
いつも思うんですけどパパッと育児で泣いてる理由が怒っているの時ってなにすればええんですか……… pic.twitter.com/rHCy3ws8Vr
— いおん@11m (@ika_me_ntai) January 19, 2021
アプリ「パパッと育児」の泣き声で赤ちゃんの気持ちがわかる機能が便利!
— 御茶ノ水ママ@育休満喫 (@yokonoko33) July 1, 2021
・グズった時、眠いだけでそっとしておいたほうがいいのか、対応が必要なのか(「お腹がすいた」等)切り分けられる。
・自分の感覚と大体あってる
・夫にも使って貰える
・「怒ってる」理由が分からないのはご愛嬌#ネントレ pic.twitter.com/k0ZruIEhTl
確かに“眠い”や“お腹すいた”はその後の対応が分かりやすいけど、“怒っている”だと「何に怒ってるの???」となりそうな気も(笑)
でも、こんな気付きがあったママもいたそうです。
今のところ育児最優秀賞はパパッと育児(アプリ)だよ。
— よん(@4yon_n) December 24, 2020
うちの子たちは、怒って泣いてる時😡はゲップ溜まってるorガス溜まってるという学びを得た。
綿棒にワセリンつけて肛門刺激するとプリプリ😡💩 すやすや😴 pic.twitter.com/6oyl34F9l9
これもアプリで鳴き声が「怒っている」と分かったからゆえの学びですね。
パパッと育児@赤ちゃん手帳とは?
「パパッと育児@赤ちゃん手帳」は主に0歳〜6歳児の子育てをサポートするために作られた育児メモアプリ。
サイトURL: http://papaikuji.info/
子供の生活記録をスマホで手軽に記録でき、記録したデータをグラフなどで「見える化」してくれるアプリなんです。
育児の記録は、パパママ間や、保育所など複数人で共有することも可能。

このアプリに搭載された「泣き声診断機能」が、赤ちゃんの泣き声をAIで分析してくれる機能。
泣いている理由を「お腹が空いた」「眠たい」「不快」「怒っている」「遊んでほしい」の5つの分類で提示してくれるんです。
モニターユーザー20万人以上の赤ちゃんの泣き声を解析して独自のアルゴリズムを構築。
結果の精度はどんどん高まっていて、現在では8割以上の正解率となっているそうですよ!
それ以外にも、このアプリでは「夜泣きの頻度」を分析してくれる機能も。
同年代の赤ちゃんの中で上位30%以上の頻度で夜泣きをしていると、「夜泣きアラート」が出るようになっていて、自分の子どもの夜泣きの頻度が多いのかどうかを客観的な統計データとして示してくれるそう。
自分の子供が夜泣きが多いと客観的に見れることで、夜泣きをしたらパパも夜中起きてミルクを作ったり、抱っこするなど協力してくれるようになったという家庭もあるそうです。
無料で利用できるアプリですので、利用してみたい方は以下からダウンロードしてみてください。
(対応機種: iPhone4S以降、Android4.0以降)
▼ Androidの方はこちらからどうぞ
パパッと育児@赤ちゃん手帳(GooglePlay)
▼ iOS(Apple)の方はこちらからどうぞ
赤ちゃんと過ごすことが多いママだけでなく、今までは泣いたらママまかせだったパパのアプリ利用も増えているそうですよ。
さいごに
この記事では、ベビーテックアプリ「パパッと育児@赤ちゃん手帳」の泣き声診断機能を使用したパパ・ママの口コミや、アプリの概要についてご紹介しました。
子育てでストレスを感じる一番の要因は、赤ちゃんの泣き声だと言います。
その泣き声の原因がアプリで分かって泣き止んでくれたら、パパママのストレスも減るし、言葉を話せない赤ちゃんも気持ちが通じて嬉しいですよね。
そんな泣き声についての悩みを解決してくれる便利なアプリ「パパッと育児@赤ちゃん手帳」をぜひ1度使ってみてください。
【関連記事】