人気急上昇中の音声SNS「Clubhouse」ですが、現時点でユーザーページが存在しないため、フォローしたいユーザーを発見したい場合は、ユーザーIDを一字一句間違えずに正確に入力する必要があります。
Clubhouseのユーザー検索機能を使って目的のユーザーを探そうとしても、名前が近いユーザーがリストに並んでどれが目的のユーザーか分からずに登録できなかったなんてことも。
そんなときに役立つのが、この「lit.link(リットリンク)」です。
「lit.link」を使用して、リンクページを案内するだけで間違えることなく簡単にフォローしてもらいやすくなりますし、ついでに他のSNSも一緒に案内することができます。
そこで、この記事では
・lit.link(リットリンク)って何?
・lit.linkは無料なのに多機能
・lit.linkでフォローを簡単に!
・lit.linkの使い方
このような内容をご紹介したいと思います。
ぜひlit.linkでフォローを簡単にして、フォロワーを増やすのに役立ててください。
lit.link(リットリンク)って何?
lit.linkの概要
lit.link(リットリンク)はSNS、Youtube、ブログ、ネットショップなど、見て欲しいリンクを、lit.linkのURLページ、1ページにまとめて表示できるプロフィールリンク作成ツールです。
▼lit.link公式ページはコチラ
今までにも似たようなプロフィールリンク作成ツールはありましたが、lit.linkはすべて無料で簡単におしゃれなページが作れる点が、他のツールより優れています。
「Clubhouse」はもちろん、「インスタグラム」「ツイッター」「フェイスブック」「youtube」「note」それ以外にも、見てほしいあらゆるページを1ページにまとめて、おしゃれに紹介することができるんです。

このような自分だけのおしゃれなページを簡単に作ることができます。
背景画像は200種類以上のプリセット画像から選べ、オリジナル画像の設定も可能。
フォントやボタンデザインも好きなように変更でき、自分好みのページにカスタマイズできます。
公式ページでは、シンプルなデモ画面も公開されています。
↓ ↓
https://lit.link/emilyhiraoka
Clubhouseはじめ、たくさんのSNSサービスに対応しているのも魅力。
Instagram・Twitter・TikTok・YouTube・Snapchat・17LIVE・LINELIVE・Showroom・ツイキャス・WEAR・Pinterest・食べログ・Retty・Amebaブログ・LINEブログ・Clubhouse・楽天ROOM・minne
上記サービス以外でも、運営しているブログや企業ページなどもURLを入力すればリンクを貼ることができるので、lit.linkのURLページ1つで名刺のようにあなたを紹介することができますよ。
類似サービスlinktree(リンクツリー)やknoow(ノウ)との比較
既存の類似サービスでよく利用されているものに「linktree」や「knoow」などがありますが、それらのサービスでは無料で利用できるサービスに限りがあります。
しかしlit.linkは高機能ながら完全無料のツールとなっています。

こんなにたくさんの機能がすべて無料なんて魅力的ですね。
Clubhouseユーザーがlit.linkを使うメリット
現在利用者が急増している音声SNS「Clubhouse」ですが、TwitterなどのSNSで告知した場合にユーザーIDをコピーしたり、正確に入力するのが煩わしく、途中で離脱しているユーザーもいるようです。
そんなときにこのlit.linkのリンクページを案内すれば、もっと簡単にフォローしてもらうことができ、フォロワーの獲得にもつなげやすくなります。
現在はlit.linkで表示されたユーザーIDをコピーして、Clubhouseに登録する仕様になっていますが、今後、Clubhouse側での機能追加などにともない、ボタンを押すだけでユーザーページに飛んで、即フォローできるように対応されていくようです。
今のところlit.linkを利用するデメリットは考えにくいので、Clubhouseのフォロワーを増やしたいと考えてる方はぜひ早めに導入することをおすすめします!
lit.linkにClubhouseのリンクを登録する方法
lit.linkにClubhouseのリンクを登録する方法をご説明します。
まだlit.linkに登録されていない方は、先に登録を済ませてください。
>>lit.link(リットリンク)の登録方法を画像付きで解説!
lit.linkにログイン後、編集スイッチをONにして編集モードに切り替えます。

ボタンの一番下にある「+追加する」をタップ

ボタンを選べます。
どのボタンを選択しても追加できますが、今回はボタンリンクを選択してみます。

赤枠内の画像を選択するとClubhouseのアイコンが選択できます。


「タイトル」「テキスト」にお好きな文字を入力し、次に「URL選択」をタップするとURL選択画面が表示されます。Clubhouseを選択して、右側の「@username」にClubhouseのユーザーIDを入力してください。



すべて入力が終わったら「閉じて保存」を押して閉じて完成。
Clubhouseのボタンが追加されました!

作成されたlit.linkのページは、友人URLを直接教えるだけでなく、SNSのプロフィールページに貼って複数の人に見てもらうこともできます。
インスタグラムだとこんな感じですね。

Clubhouseアカウントのフォローの仕方
lit.linkを使ったClubhouseのアカウントのフォローの仕方をご紹介します。
まず、lit.linkのページにある「Clubhouseボタン」をタップします。

ユーザーIDが表示されるので、タッチしてIDをコピー。
その下にある「Clubhouseを開く」を押すとアプリが起動するので、ルーペにコピーしたユーザー貼り付けて検索することで正確に発見して、フォローできますよ。

さいごに
この記事ではClubhouseユーザー向けに、ClubhouseのユーザーIDを簡単に案内できるツール「lit.link」を紹介しました。
現時点ではコピーして貼り付けというひと手間がありますが、今後はより簡単にフォローできるようアップデートされる予定です。
ツイッターやインスタグラム、フェイスブックなどに、このlit.linkのURLを記載することで、URLページを見たClubhouseユーザーがフォローしてくれるきっかけになると思います。
lit.linkでぜひ魅力的なプロフィールページを作って役立ててくださいね。
Clubhouseについては、他にこんな記事も書いています