今まで小銭の預け入れを無料で受け付けていたゆうちょ銀行ですが、2022年より小銭を伴う預け入れや払い出しの際に手数料を徴収することを発表しました。
そこでこの記事では、ゆうちょ銀行の小銭入金の手数料が導入される具体的な時期や、手数料の金額をご紹介します。
また、他の金融機関の小銭入金手数料の金額や、この発表についてのSNSの反応もご紹介しています。
ゆうちょ銀行の小銭入金手数料はいつから導入?
2022年1月17日(月)より、窓口における預け入れや払い込みなど各種手続きの際に手数料がかかるとされています。
一部義援金の払い込みのみ対象外とされていますが、それ以外のすべての取引、例えば個人の小銭貯金や、神社の賽銭などにもかかる手数料となります。
ゆうちょ銀行の小銭入金手数料改定でいくらかかる?
ゆうちょ銀行の窓口における預け入れや払い込みなど各種手続きの際にかかる手数料は、以下のように設定されます。
硬貨枚数 | 料金 |
1~50枚 | 無料 |
51~100枚 | 550円 |
101~500枚 | 825円 |
501~1,000枚 | 1,100円 |
1,001枚以上 | 以降500枚毎に550円加算 |
また、ゆうちょATMも同様に「ATM硬貨預払料金」を新設し、ATMを利用した預け入れ・払戻しに硬貨を伴う場合は以下の手数料がかかります。
預け入れの場合は
硬貨枚数 | 料金 |
1~25枚 | 110円 |
26~50枚 | 220円 |
51~100枚 | 330円 |
硬貨を伴う払戻しは1枚以上で一律110円となります。
他の金融機関の小銭入金手数料
ゆうちょ銀行は今まで無料でしたが、大手銀行などでは、すでに小銭の入金手数料を徴収しているところが多くありました。
硬貨を数えることに手間やコストがかかるという理由によるものからです。
参考までに、大手3行は2021年12月現在以下の手数料がかかります。
銀行名 | 枚数 | 手数料 |
三菱UFJ銀行 | 101~500枚 | 550円 |
みずほ銀行 | 101~500枚 | 550円 |
三井住友銀行 | 301~500枚 | 550円 |
枚数によってはゆうちょ銀行よりも安くなるものもありますが、手数料としてはいずれも高めの設定になっています。
すべて1円玉だと手数料のほうが高くなってしまう計算に…!!
ゆうちょ銀行小銭入金手数料にSNSの反応は?
今回のゆうちょ銀行の小銭の入金手数料徴収のニュースを受けて、SNSでもその話題に触れている人がたくさんいましたので、一部ご紹介します。
とうとう郵貯銀も、小銭入金に手数料か・・・(´・ω・`)
— ヤス@木崎湖が呼んでいる (@negi_daikon) December 20, 2021
え?小銭貯金出来んやん。小銭預けるのに手数料取るの😰
— ヨ-コ☺︎ (@yonyonyon444) December 22, 2021
このように戸惑いや、残念という声が多くありました。
使い終わった紅茶の缶を小銭を入れる貯金箱にしていたのですが、来年から郵便貯金は小銭を入金するのにかなり手数料を取るので、今まで貯めていた8缶分を入金してこようと思います
— Actin/コミケ2日目東J36b (@Actin_ium) December 20, 2021
郵貯も来年から手数料を取るとの事なので、小銭貯金を辞めよと思います。
— t6500 (@t65001) December 13, 2021
、、、密かな楽しみだったのに(泣) pic.twitter.com/QqZkmZbrzh
楽しみにしていた小銭貯金を辞めようかなという声も…。
今年1円玉貯金したら774円貯まってたので
— Natsumi (@qwp1qv) December 8, 2021
郵貯へGO💨
手数料改悪する前に行かないとね…
来年からは1円玉貯金774枚を預け入れると、手数料が1,100円かかりマイナスに!!
コツコツ貯めた小銭貯金の100万(弱)…。
— ゆば:とにかく資産増やしたい垢 (@yuba4891) December 23, 2021
銀行持ってったら手数料5000円弱はかかるだと?ww
嘘でしょ!😭😭
来年の副業の確定申告所得税…全部この小銭で払ってやるからな!😂
※支払いには手数料数百円だけらしいw
3月待っときなさいよ😛😛 #小銭貯金#所得税#手数料 pic.twitter.com/ROpYHenT6v
このような「100万貯まる貯金箱」や「10万貯まる貯金箱」などの大金が貯まる貯金箱も、今後は売れにくくなるかもしれませんね…。
財布が厚くなると邪魔なので小銭を抜いて貯めてたが、大量硬貨手数料が取られるなら500円以外の小銭貯金は意味ないか(・ω・`) ちょこちょこ持ち出してセルフ会計のレジで使ってくか(・ω・`)
— ユキト-jerkz(ジャークス) (@yukito_jerkz) December 22, 2021
手数料で減ってしまうのであれば、このように自分でちょこちょこ使用するほうがよさそう。
さいごに
この記事では、ゆうちょ銀行の小銭入金の際の手数料が導入される時期や手数料の金額、他の金融機関の小銭入金手数料の状況や、この発表についてのSNSの反応をご紹介しました。
SNSの投稿を見ると小銭貯金をやっている人はかなり多いようで「手数料導入は残念だ」という声は多く、「小銭貯金が生きがいなのにつらい…」という方も見かけました。
今回の改定は本当に残念ですが、手間やコストがかかることや、時代の流れを考えると仕方ないのかもしれません。