しいたけ占い2022年上半期 獅子座の運勢 について、しいたけさんご本人が解説するインスタライブが2021年12月14日に開催されました。
事前に発表された占い結果とは、また違った言葉で詳しく解説してくれるインスタライブの模様をご紹介します。
このインスタライブが開催されるに伴って募集された質問への回答もあるので、獅子座の方でインスタライブを見逃したという方は参考にしてみてください。
※解釈が変わらないよう、基本的にはしいたけさんの言葉をそのまま記載しています。
2022年上半期 獅子座のテーマは?
「最高の夏休みを目指して。私の本業ですか?遊び人です」
今回2022年上半期の獅子座を占っていった時に、すでにそういう動きが始まってる人も多かったんですけど、今の獅子座はもう何かが吹っ切れてる人が多いんですね。
でね、目標みたいなものが「自由になること」。
これ本当に一言で自由になっていきたいっていうのが、願いとしてもその道に進んでいってる。
なんで、そういう自由になることを自分なりに準備して進めていってるかと言うと、もう一言で「人間めんどくさい」ってなってきてるんですね。
獅子座が、“生きてる限り仕事が増え続ける問題”みたいなものがあるんです。
なんかね、神話でなんか地球を支えてる亀みたいなのっているじゃないですか。
あれが何か今脱走しようとしてる感じなんですけど、獅子座が2つの理由で…人生において仕事が増えてしまうっていう理由があって、1つはやっぱり「喧嘩を買います精神」ってのがあるんですね。
何か無茶ぶりをされた時に「出来ません」ってのはなかなか言えない。
自分の経験値にしたりとか、これ絶対ここで断ったら私の人生の中で負けという刻印が残るみたいなものがあるから、私の手で何とかしようみたいな。
そういう、いわゆる“喧嘩屋兼解決屋”の面というのがすごくあるから、“解決のプロにさせられてく”ってのがあるから、その役割を2022年上半期っていうのが、やっぱりね、違うベクトルに活かしてくってのがあります。
何かそこから抜け出そうとしてるっていうのがあって。
そういう、何で勇気を出して自由になっていくかって言うと、やっぱり自分の人生の時間を何に使ってくかっていうのを、すごくこの2年間、2020年2021年というのが考えたと思って。
そういう意味で、改めて自分の事を見つめ直した時に、私自身そこまで人を当てにする人じゃなかったはずだから、私の手で色々やっていこうっていう。
でね、タイトルにもあるように“最高の夏休みを目指して”ってあるんですけども、これは今のこれから先の獅子座の本業は「遊び人」であるし、あと「自由研究」になってくる気がしましたね。
自由研究って、小学生の時にあれ変な話、ちょっと無理やりやらされてる感で宿題として出てくるんですけど、自由研究って大人こそやるべきものだなって、改めて獅子座を執筆してて思ってて。
大人こそ、色々この仕組みがどうなってんだろうとか、そういうのを真剣に調べて、なんかそれこそ発表したりだとか、仕事に活かす話も出てくると思うんですけど、やったら面白いんじゃないかなと思って。
それをね、なんか率先して十二星座の中でも獅子座って、例えばその踊ってみたとか、この場所に行ってみたとか、そういうのを自分で遊びの一環として真剣にやろうとしてるって動きが、先達っていうのかな、自分でも勝手にやろうとしてるってのがあってすごくそれが面白かったなってのがあります。
で、2022年っていうのが、どの星座でもそうなんですけど、なんかその10年間の区切りみたいなものがあって、これまでの10年とこれから先の10年のちょうど中間地点ってのが2020年上半期なんですね。
じゃあこれまでの10年間が獅子座は何がテーマになってきたかと言うと、やっぱりね「家族」なんですよ。
これは獅子座は、利害関係で動く人じゃなくて、自分がその恩義を受けた場所であったりだとか、自分が経験値を積ませてもらった場所に対して、やっぱり100倍ぐらい恩を返してから卒業したいという気持ちがあって、なんかその自分で知らないうちに身を削って自己犠牲が当たり前になって、役に立とうとか「私やっとくから先帰っていいよ」みたいなことができちゃう人なんですね。
でそれをちょっと、そのやり方ってのを徐々にだけど卒業していって、これから先の10年がやっぱりテーマとして「巣立ち」。
「卒業していく」とか「巣立ち」ってのがテーマになってきて、やっぱりね、業務委託契約みたいな感じで、自分である物事だけに時間を使ってくわけじゃなくて、そのさっきから言ってる自由研究というのの可能性をどんどん広げていって、そっちが数年後に本業になっていくとか兼業になっていくっていうことをやっていきますね。
で、2022年上半期に獅子座にやってもらいたいことがあって、これ本文にも書いたんですけど「5年後はここにいないかも」ってつぶやいて欲しいんです。
なんでそんな寂しいこと言うんですかって言われるかもしれないんだけど、やっぱそのセリフを言うことで責任の鎖を断ち切っていくことができるんですね。
人の良い面というのが、時間が永遠じゃないからいずれ消えることが出来る。
寂しい意味じゃなくて。
だから「5年後ここにいないかもしれないな」って呟いた時に、ここに居るだけじゃない自分の可能性っていうのが、そこから自分の世界に入ってきてくれるんですね。
なので、そういうセリフを言いつつ、もう夏休みの冒険だと思っていただいて、ある程度「もう知ったこっちゃない」って言って自分の自由な時間というのを増やしていって欲しいなって思いました。
2022年上半期 獅子座の仕事面は?
仕事方面っていうのはやっぱりね、外の世界を見ていくとか、仕事を超えてやりたいことを探していくとか、そっち方面で縁ができていくってのがあって。
これ自分の話になっちゃうんですけど、最近っていうか、軽井沢に行ってきて、なんかコテージに行ってきたんですけど、軽井沢といえば僕が子供の時に別荘ブームみたいのがあったんですね。
なんかその、都市圏で猛烈に働いてる人が別荘が手に入れられるみたいな、「夢」みたいな、僕らの親世代だと思うんですけどあって。
何で人が別荘を持ちたいかっていうと、おそらく、想像してみたんだけど、普段自分が生きてる時間を変えたいと思うからなんじゃないかなと思ったんです。
いわゆる何で人が旅をするかとか、なんで今いる場所から違う場所に行きたいかっていうと、旅行の良いところでもあるんですけど、生きてる時間が違うんですよ。スピード感が。
それを味わう事によって、自分が例えば東京にいる人だったら「東京にいて私はこれから先何したいか」って、いくら考えても実はいい解決って出てこなくて。
なんか例えば軽井沢とか他の場所に行って、時間のスピード感が違う所に行くと、「そういえば思ったより私ってせかせかしてる人間なんだな」とか、「のんびり屋なんだな」みたいな、違う自分が見えてきて、それがねなんか仕事面においても、仕事を猛烈に頑張るっていうことが大事かもしれないんだけど、2022年の獅子座はやっぱり旅だとか場所を変えていくっていうのが1つのテーマになるんじゃないかなって思います。
すぐに転職するとかそういう事じゃなくて。
そういうことをぜひやってみてください。
2022年上半期 獅子座の恋愛面は?
恋愛面のテーマが「私は18歳」っていうものなんですけど、これはね、なんか獅子座はやっぱり若さっていうのを持ってて、僕なんとなく思うんですけど、人間の年齢の中で一番頭がいい時期って、もしかして中学生とか高校生かもしれないんですね。
なぜかというと中学生とか高校生の年代の時って、大人の嘘がない世界だから。
いわゆる忖度がないんです。
あの「ここはなんか嘘ついてイエスと言っとこう」みたいのがなくて。
むき出しの状態じゃないですか。
それが、獅子座の恋愛面においても戻って、予想を壊したりとか、けんさくを壊したりだとか、何も知らなかった頃の感性に戻って行くみたいな、そういうことをやっていく。
あともう1つってのが、18歳ぐらいの年齢の時って毎日が暇でしょうがないみたいなところもあるんです。
これ何で恋愛面においてその暇でしょうがないってのが大事かというと、恋愛って「やることないから恋愛するか」みたいなことも、実はあったりするんですよ。
恋愛って退屈とか、退廃っていう、そういう時間ってのも大事だから。
現代人って成長と刺激と情報収集を三種の神器にしすぎてるって思ったんですよ。
獅子座ってやっぱりね、一歩先を行く人だから「もう、ちょっとそういうのよくね?」みたいな感じで、私は私でのんびりリフレッシュをしたり、何もしない旅をしたりだとか、そういう獅子座の悠然と「何もしないって大事だよね」っていう雰囲気の周りに、人が集まってきたりだとか、その余暇を一緒に過ごすっていう中でなんか恋愛の話とか出てきやすくなってくるから、そういうことはやってほしいです。
だからこの時期の、2022年上半期の獅子座の恋愛面におけるキーパーソンって、やっぱり「自由研究を勝手にやってる人」とか、「学ぼうとしてる人」ですね。
年上も年下の関係なく、なんかちゃんと興味を持って人の話を聞こうとしてくれる人であったりだとか、そういう人をちょっとその目当てっていうか、目標にしてみてください。
獅子座さんからの質問としいたけさんのアドバイス
全国の獅子座さんから募集した質問の中から、選ばれた3つの質問にしいたけさんがアドバイス!
過労で身体を壊してしまったのです、休めない状況…。仕事運、転職運、金運が知りたい。
【質問】
過労で体を壊し、会社内で移動したのですが、異動先も忙しく医師から休んでと診断されたのですが、休めない状況。
仕事運、転職運、金運について知りたいです。
【しいたけさんのアドバイス】
わー大変ですね。
これはね、なんかパッとこの獅子座全体にも関わるなと思うのが、休めないっていう…なんか本当に叫びっていうのが獅子座の中でもやっぱり常にある言葉なんじゃないかなと思って。
仕事ってやらなきゃいけないって、気付いた人の仕事になっちゃうじゃないですか。
だから仕事ができる人と仕事ができない人の違いって、仕事ができる人って「なんでこれに気づかないの?」っていうのが常にあって。
で、動かすのもめんどくさいから自分でやっちゃうみたいな、そういうのも凄い獅子座ってやってしまう人で、いつのまにかやっぱりすごい自分の部署を超えて仕事が増えてくみたいなところがあるから。
じゃあまず、せっかくだから、せっかく体壊したんだからっていう言い方になっちゃうんだけど、変えていきたいですよね。
だから何をやってほしいかって言うと、やっぱりさっき言った時間のスピードを変えることだと思うんです。
これはね、もう体から入っていくしかないと僕は思っていて、何もない場所に行くとかね。
で、旅行って新幹線及び飛行機に乗ることだけが旅ではないから、自分が普段乗ってる電車の終点まで行くと全く全然風景が違う場所にたどり着いたりするから、そこでやっぱり激戦区の自分から、何もない時の自分に行って慣らすしかないと思うんですよね。
で、そこで退屈もちゃんと覚えて欲しいんです。
誰か隙間を埋めて行かなければいけないという、現代人って仕事ができるほど危機意識ってのを持つから、その隙間をちゃんと作るとか、あー暇だなーっていう時間を。
出来ればその時間、携帯電話っていうのは伏せていただきたいなってのがあって。
それをやっていただくと自分を大事にするっていう感覚が、なんとなく自分のおうとうとか運命っていうのかな、そういうものの中にも染み込んでくるから、ぜひやっていただきたいなと思いました。
正義感が強い自分に疲れてしまいます。使命感に乗っ取られないようにするには?
【質問】
正義感とルールにのっとって、物事をジャッジしているとそれを無視する人たちに対して激しい怒りで狂いそうになってしまうことが多いです。
使命感に自分を乗っ取らせないようにするコツがあれば教えて欲しいです。
正直自分でも疲れてしまいます。
【しいたけさんのアドバイス】
これはもう本当に獅子座っぽいなと思って。
獅子座以外の人間から言うと、獅子座がまた怒り狂ってるお話もね、またそれがもうすごく面白いっていうか、すごく僕自身は好きなんですよ。
そこから本人としては疲れてしまうからどうするかって言うと、どこかでやっぱり壮大な想像力が必要になってきて、変なこと言うようなんだけど、「地球に学びに来た」ぐらいの観点って獅子座は必要なんじゃないかなと思うんです。
あんまりそっち方面にのめり込み過ぎちゃうとダメかもしんないんだけど、「人ってこういう行動するんだ」とか、あとは「こういうことが起こる時代に生まれてきて何かを学ぼうとしてる」みたいなある種一種の宇宙観とか、宗教観みたいなものを持って、設定して学んでいくと面白いってのがあって。
なんか「遊び」っていうのが、すごくまた大きな2020年上半期のテーマにもなってて、獅子座の本来の自分に戻ってくような気がするんですよね。遊び人という。
いわゆる、なぜか僕の勝手な統計上、獅子座の人がフォッサマグナとかね、なんかそういう世界遺産とか、あのいわゆる地球のパワースポットとか、すごく壮大なハワイとかの風景とかも含めて、全部あれって火山活動とか壮大な地球の遊びであったりするわけじゃないですか。
何か小さな自分で怒り狂ってる自分を見つめたら、やっぱりこれまでは旅行は行けなかったんだけども、壮大なものを見ることによって、宗教画とかもそうだと思うんですよね。
そういうものを見ることによって、違う見方っていうのを訓練したり、訓練というか遊びっていうものをやっていっていいと思うんですよね。
何か自分の中で、遊びが本業であって、自分のその能力を磨くとか人の役に立つっていうのが副業みたいな感じで参加してくる、いわゆるいい加減っていうのはね、自然に2020年上半期は訓練されてくから、なんかそれをやっていっていただきたいなって思いました。
相手がきつく感じない気持ちの伝え方を教えて!
【質問】
全体の仕事も恋愛も秋ぐらいからぼんやり考えていたことが言語化されていてびっくりしました。
少しずつ自分の好き嫌いとか気持ちとかも伝えて行こうと思ってるんですが、相手がきつく感じてしまうとか、批判してると感じてしまったらどうしようと思うと言えないです。
何かおすすめなひと工夫あれば教えて頂きたいです。
【しいたけさんのアドバイス】
これもね、獅子座っぽいですよね。
自分が言うことがどうしても批判的になってしまうんじゃないかとか、そういうことを考えてしまうってのがあると思うんですけど、どうしてもなんか教師みたいになってしまったりだとか、あと長男・長女的な存在になってしまうみたいな。
先日テレビ見てたら獅子座のタレントさんが出ていて、やっぱり獅子座のもとにみんながね、アドバイスを聞きに行ってました。「これどう思う?」とか。
何かやっぱり長女とか教師とか、ある種“獅子座に答えを確認しておけば安心”みたいな空気ってのが、不思議と出ちゃうんですよね。
なので「甘える」ってことが恋愛面とかそういう事においてもまず第一になってくると思うんですね。
いきなり人に甘えるってのはかなりハードルが高いから、何からやってほしいかと言うと僕がおすすめしたいのが、甘えられるお店ってあるんですよ。
なんかね、長居をしてても怒られないお店ってのがあって。
そういうところから…例えばカフェってすごい場所じゃないですか。
例えばカフェって、なんだかその1時間、2時間いても怒らないお店ってのがあって、コーヒー1杯だけで520円とかで怒られない場所ってのがあって、そういう場所にいることで、なんとなく甘えられるっていう感覚を身につけていけると思います。
なんかもう1つっていうのが、その友達と一緒にいて怒りを共有するとか、そういうなんか「ごめんなさい。迷惑かもしんないけど、一言仕事の打ち合わせの前に最近起こったことを言っていいですか?」みたいな、そういうことも人に甘えるっていう行為だから。
それをどんどん、いわゆる意図的に公私混同しちゃうっていうのが2020年上半期の獅子座の目標になってくれると思います。
他の星座をチェックしたい方はこちら
↓ ↓
しいたけ占い2022年上半期インスタライブ書き起こし/12星座の運勢
【関連記事】