2020年12月16日のTBS系『あさチャン!』のニッポン県民ランキングのコーナーでご紹介された「焼肉をよく食べに行く街は?」のランキングをご紹介します。
スタジオでは「焼肉で好きな部位は?」のランキングも紹介され、1位は牛カルビ、2位は牛ロース、3位牛タン…と続きました(牛肉2018年8月マイボイスコム調べ)
焼肉をよく食べに行く街ランキング
(2017~2019年総務省「家計調査」1世帯あたりの品目別都道府県庁所在地ランキングより)
順位 | 都道府県 |
47 | 長崎市 |
46 | 那覇市 |
45 | 新潟市 |
44 | 福島市 |
43 | 大津市 |
42 | 鳥取市 |
41 | 横浜市 |
40 | 宇都宮市 |
39 | 和歌山市 |
38 | 京都市 |
37 | 前橋市 |
36 | 長野市 |
35 | 徳島市 |
34 | 宮崎市 |
33 | 秋田市 |
32 | 千葉市 |
31 | 盛岡市 |
30 | さいたま市 |
29 | 仙台市 |
28 | 富山市 |
27 | 山口市 |
26 | 神戸市 |
25 | 青森市 |
24 | 広島市 |
23 | 松山市 |
22 | 岡山市 |
21 | 山形市 |
20 | 津市 |
19 | 東京都区部 |
18 | 札幌市 |
17 | 静岡市 |
16 | 大阪市 |
15 | 佐賀市 |
14 | 福岡市 |
13 | 甲府市 |
12 | 鹿児島市 |
11 | 水戸市 |
10 | 高松市(8,309円) |
9 | 奈良市(8,834円) |
8 | 熊本市(9,306円) |
7 | 松江市(9,591円) |
6 | 岐阜市(10,431円) |
5 | 名古屋市(10,872円) |
4 | 金沢市(11,154円) |
3 | 大分市(12,574円) |
2 | 福井市(13,914円) |
1 | 高知市(14,103円) |
ランキング1位は◯◯市 その原因は?
焼肉をよく食べに行く街ランキング1位は高知市でした。
高知県はなんと外食での飲酒代も全国1位とのこと。
外でお酒を飲むのが好きな人が多く、お店に入るとお酒もあてもすぐに欲しいので、肉を切ってすぐに提供できる焼肉の人気が高いのではないかとのことでした。
高知県といえば「カツオのたたき」が有名ですが、このカツオのたたきは外より家で食べるという人が多いそうですよ。
さいごに
今回はあさチャン!で紹介された「焼肉をよく食べに行く街ランキング」をご紹介しました。
47位の長崎市の1世帯あたりの支出金額は4,000円ちょっととのことなので、1位の高知市とは1万円近く差がありますね。
36位は長野市ですが、同じ長野県内の飯田市は人口1万人あたりの焼肉店舗数が全国の市の中で最も多い町で、コンビニより焼肉店の方が多いらしいです。
3大和牛(松阪牛・神戸牛・近江牛)で有名な三重、兵庫、滋賀いずれもトップテンには入っていなかったのが印象的でした。
他にもあります「ニッポン県民ランキング」
↓ ↓ ↓