2020年12月17日のTBS系『あさチャン!』のニッポン県民ランキングのコーナーでご紹介された「家庭でじゃがいもをよく食べる街は?」のランキングをご紹介します。
家庭でじゃがいもをよく食べる街ランキング
(2017~2019年 総務省「家計調査」1世帯あたりの品目別都道府県庁所在市「じゃがいも」より)
順位 | 都道府県 |
47 | 青森市 |
46 | 長野市 |
45 | 那覇市 |
44 | 秋田市 |
43 | 高知市 |
42 | 盛岡市 |
41 | 福島市 |
40 | 宇都宮市 |
39 | 山形市 |
38 | 甲府市 |
37 | 水戸市 |
36 | 熊本市 |
35 | 仙台市 |
34 | 前橋市 |
33 | 松山市 |
32 | 宮崎市 |
31 | 鳥取市 |
30 | 神戸市 |
29 | 山口市 |
28 | 岐阜市 |
27 | 徳島市 |
26 | 岡山市 |
25 | 高松市 |
24 | 津市 |
23 | 名古屋市 |
22 | 福岡市 |
21 | 金沢市 |
20 | 富山市 |
19 | 大分市 |
18 | 和歌山市 |
17 | 東京都区部 |
16 | 鹿児島市 |
15 | 松江市 |
14 | 横浜市 |
13 | 佐賀市 |
12 | 大阪市 |
11 | 福井市 |
10 | さいたま市(10,549g) |
9 | 京都市(10,630g) |
8 | 広島市(10,773g) |
7 | 奈良市(10,869g) |
6 | 新潟市(10,904g) |
5 | 大津市(11,147g) |
4 | 千葉市(11,161g) |
3 | 長崎市(11,167g) |
2 | 札幌市(11,175g) |
1 | 静岡市(12,014g) |
ランキング1位は◯◯市 その原因は?
家庭でじゃがいもをよく食べる街ランキング1位は静岡市でした。
静岡県の三島市では三島馬鈴薯というじゃがいもが生産されており、その三島馬鈴薯をつかって、三島コロッケをご当地グルメとして開発し、県内全域で多く食べられているそうです。
三島馬鈴薯は火山灰の土壌でそだてられたもので、煮崩れしにくく、品質と味は北海道のじゃがいもにも勝るものであるとのこと。
コロッケを全国に知ってもらおうと「ころもっけ」というゆるキャラを誕生させたり、「みしまコロッケンロール!」というダンス付きの歌もあるそうですよ。
また静岡では他にも三方原馬鈴薯というじゃがいもも生産されていて、でんぷん質を豊富に含む品質であることから最高級のポテトチップスに加工して販売されていたり、三島馬鈴薯のビールなども生産されたりと、じゃがいもは静岡県民に愛され欠かせないものになっているそうです。
さいごに
今回はあさチャン!で紹介された「家庭でじゃがいもをよく食べる街ランキング」をご紹介しました。
21位と22位の間あたりが全国平均量となっているそうです。
皆さんのお住まいの地域は平均に比べていかがでしたでしょうか?
じゃがいもと言えば北海道を思い浮かべるかたも多いと思います。
今回の統計では北海道は家庭での消費量はでは2位という結果でしたが、生産量はやはり北海道が断トツのトップだそうです。
他にもあります「ニッポン県民ランキング」
↓ ↓ ↓